「大学生になるからノートパソコンの購入を検討してる」「大学生におすすめのノートパソコンが知りたい」。
今回はそんな方に向けてノートパソコンの失敗しないための選び方についてとその条件に合ったノートパソコンを3つ現役大学生の私が詳しく紹介していきます。
失敗しないためのノートパソコン選びのコツ【大学生版】
スペック

パソコンのスペックを測る指標として主にCPU、メモリ、ストレージの3つがあります。
PCUとはパソコンの頭脳のようなものでIntel(インテル)とAMDの2種類があります。メモリは作業台のようなもので4GB、8GB、16GB…とあります。ストレージはデータを保存できる容量のことでHDDやSSDなどの種類があり、128GB、256GB、512GB、1TB…と様々な大きさがあります。

なるほど。何となくわかったけど結局大学生はどのスペックを選べば良いの?
結論から言うと、大学生には「CPUはIntel Core i5以上もしくはAMDのRyzen 5以上、メモリは8GB、ストレージは256GB」のノートパソコンを選べば基本的に困ることはありません。
動画編集をガッツリしたいなどという人は上記のスペックだと不便を感じるかもしれませんが、私のように文章作成や動画鑑賞、WordやPowerPointの使用用途なら全く問題ありません。
CPUにはCore i5やRyzen 5以外にも上記で説明しましたが世代というものがあります。なので、CPUを見る際は「Intel Core i5-○○」の○○の箇所にも注意してみてください。
世代に当たる番号が3とか4だったり、そもそも記載されていないものだったりはスペックが非常に低い可能性があるので買わないようにしましょう。なるべく最新の世代のものを選ぶと良いです。(特にメルカリなんかは要注意)現在はIntelは最新で11世代です。
また、ノートパソコンのCPUのスペックが知りたい場合は、PASSMARKというサイトで確認することができます。例えば「 Intel Core i5-11700K 」と記載されたノートパソコンのCPUスペックを知りたい場合は「 Intel Core i5-11700K PASSMARK」とGoogleで検索し一番上のサイトを開けば数字が出てきます。その数字が5000以上あれば一般用途で問題なく使用できるので参考にしてみてください。
画面サイズと重量
ノートパソコンの画面サイズには11~17インチがあり、基本的に画面サイズが大きくなるにつれて重くなっていきます。
持ち運びメインで考えるなら13.3インチ、家で使うことが多く作業のしやすさをメインで考えるなら15.6インチがおすすめです。



私は13.3インチを使っていますが作業面で不便を感じたことはなく、周りの友達も13.3インチを使っていることが多いです。
大学生は持ち運びを頻繁にすると思うので、どうしても大画面で作業したい方やゲームを楽しみたいという方以外は基本的に13.3インチでOKだと思います。
バッテリーの駆動時間
大学など家以外でパソコンを使う場合、バッテリーの駆動時間はかなり重要になってきます。
最低でも8時間以上のものを選んでおけば困ることはありませんが、それ以下だと普段使いで不便に感じることが多々あると思うのでぜひ購入の際はチェックするようにしましょう。
カメラがついているかどうか
最近ではZOOMを使ったオンライン授業が行われることが増えてきました。そんな時にないと困るのが内カメラ。
ZOOMの出席確認や授業中の対話などでカメラをオンにすることがあり、カメラがないとオンライン授業ではかなり不便です。カメラの有無は結構見落としがちなのでぜひ、確認するようにしてください。
WindowsかMacか
基本的にWindowsでOKです。
Windowsのシェア率は9割を超えていて大学でもほとんどの人がWindowsを使っています。ただし、プログラミングをしたいとか、デザインがMacのほうが好きとかこだわりがあるのなら、Macでも良いと思います。
Macを使っているからと言って大学生活で困ったという人は私は見かけたことがないのでMacでも問題ありませんが、特にこだわりがないのであればWindowsがおすすめです。



ちなみに私はMacBook Airを使用しています。理由はデザインがかっこいいから…(笑)
ただ、現在ほとんどの企業はWindowsパソコンを採用しているので、就職した時のことを考えてWindowsに慣れておくのは良いかもしれません。
大学生におすすめのノートパソコン3選!
ここまで長々と大学生が失敗しないためのノートパソコンの選び方について解説してきました。
それでは実際に大学生におすすめのノートパソコンを3つ(Windowsパソコン2つ、MacBook1つ)ご紹介していきましょう。
店舗でノートパソコンを買う際やネットで探す際の参考にしてください。
富士通 FMV「LIFEBOOK UH90/E3」
CPU | Intel Core i7 1165G7 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
画面サイズ | 13.3型(1920×1080)ノングレア液晶 |
重さ | 約634g~ |
バッテリー駆動時間 | 約22.5時間(50whバッテリー) |
Lenovo Yoga Slim 750i Carbon
CPU | Intel Core i5-1135G7 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 512GB |
画面サイズ | 13.3型 WQXGA IPS液晶 |
重さ | 約966g |
バッテリー駆動時間 | 約14.0時間 |
M1 MacBook Air(2020)
CPU | Apple M1 チップ8コア |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
画面サイズ | 13.3型 |
重さ | 1.29Kg |
バッテリー駆動時間 | 最大15時間 |
迷ったら「富士通 FMV LIFEBOOK UH90/E3」でOK
これら3つのパソコンで迷ったら、「LIFEBOOK UH90/E3」を選べば大丈夫です。
FMV LIFEBOOK UH90/E3はWindowsパソコンで軽くてスペックも十分なので、大学生に相性の良いパソコンです。



私も大学に入学してから3年ほど使用していました。軽くてとにかく持ち運びが便利でした。
Officeの種類について【大学生はMicrosoft Office Home and BusinessでOK】


大学生がよく使うWordやExcel、PowerPointを使用するにはOfficeソフトというものを購入する必要があります。
Officeソフトの種類は3つあり、大学生はWord、Excel、PowerPointが使えるMicrosoft Office Home and Businessを買えば大丈夫です。大学でこの3つ以外は使うことは基本的にないので迷わずMicrosoft Office Home and Businessを選ぶようにしましょう。
Office搭載のノートパソコンを選ぶ際にも上記の確認を忘れないように注意して確認することが大切です。
>>こちらから購入できます
MacBookの場合は「Office Academic for Mac」というのを選んでください。
>>こちらから購入できます
大学生のノートパソコンに関するちょっとした疑問にお答えします
- 2~3万円の安いノートパソコンだとダメ?
-
やめておいたほうが良いです。最近ではChromeBookだと2~3万円で買えるものもありますが、WordやExcel、PowerPointをよく使う大学生には使いにくいと思うのでおすすめできません。
また、2~3万円のノートパソコンでも十分に使えるものもありますが、4年間使うと考えると不安なので妥協しない方が良いでしょう。
- ノートパソコンの代わりにiPadを買うのはどう?
-
あまりおすすめしません。ノートパソコンを持っていてサブ機器としてiPadを買うなら良いと思うのですが、メイン機器としてiPadを買うのはやめておいたほうが良いかもしれません。
iPadだとExcelが使いにくかったり、大学のホームページがiPadOSに対応していなかったりします。また、個人的な話になりますが、とある授業でパソコンでしか提出できない課題を出してきたということもありました。本当に謎です(笑)
というように、今時点ではノートパソコンの代わりとしてiPadを買うのはおすすめできません。
もしほかに質問があれば私のTwitter(@shidami_web)のDMもしくはInstagram(@minimal_shidami)までご連絡ください。お答えします。
さいごに:【大学生必見】【大学生必見】おすすめノートパソコンと失敗しないための選び方。


今回は大学生がノートパソコン選びで失敗しないコツとおすすめのノートパソコンを紹介しました。
必ずしもこの記事で紹介したノートパソコンを買わなければいけないということではなく、あくまで参考程度にしていただき、もし興味を持っていただけた方がいましたら是非自分で調べてノートパソコンを選んでみてください。
ノートパソコンは大学生活の4年間使用することになるので、後悔のないものを選ぶようにしましょう。



基本的に今回紹介したコツを押さえておけば失敗することはありませんので、ぜひ参考にしてください。
- 「CPUはIntel Corei 5以上もしくはAMDのRyzen 5以上、メモリは8GB、ストレージは256GB」よりスペックが高いもの(CPUは世代に注意。おすすめは最新の第11世代)
- CPU選びで困ったら「Intel Core i5-○○ PASSMARK」のように、CPUの名前と一緒に検索してスコアが5000以上ならOK
- 画面サイズは持ち運びメインなら13.3インチ、作業のしやすさで選ぶなら15.6インチがおすすめ
- WindowsかMacで悩んだらWindowsでOK
- Officeは「Microsoft Office Home and Business」を選ぶ